タイトル:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024

ページ
84/188

にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024 の84ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

新潟県の企業紹介ガイドブック:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024

食料品NIIGATA MONO CREATENo.067一般機械株式会社井関新潟製造所繊維★〒955-0033新潟県三条市西大崎3 -12-23TEL.0256-38-5311FAX.0256-38-3969https://www.iseki.co.jp/niigata/※QRコードよりホームページをご覧いただけます。お問い合わせ先TEL.0256-38-5311(管理部)Email:soumu@iseki.niigata.jp交通アクセスJR燕三条駅より車で8km三条燕ICより車で7km化学ここが自信あり!!田植機といえば、ISEKIの『さなえ』ISEKI田植機の全量を新潟で製造。金属製品『さなえ』の愛称で全国的に知られている、ISEKI田植機の全量を新潟県三条市の当社で製造している。ISEKIは農業機械専門メーカーであり、創業者の井関邦三郎は「農家に携わる人々を過酷な労働から開放したい」という信念を継承し、新商品の開発・製造に取り組んでおります。一般機械電気機械・電子部品精密機械自動車・航空機その他製造業企業資料一覧会社概要沿代表者名資本金年商従業員数平均年齢設立年月革1961年株式会社新潟井関製作所の社名にて、稲刈機械生産工場として創業1974年歩行田植機「さなえ」生産開始1990年田植機「さなえ」生産100万台達成2001年株式会社井関新潟製造所に社名変更2012年創立50周年記念式典開催2015年ISEKI Dream Gallery NIigata(展示館)新設事業内容三条市工場誘致条例第1号会社として、井関農機株式会社の稲刈機械生産工場として創業開始。以降、歩行田植機・乗用田植機・籾摺機・野菜移植機などの生産を開始し井関グループの主要工場として我が国農業の近代化に貢献してまいりました。お客様に安心と満足をいただけるために、より高い品質を目指し取り組んでおります。また、自然環境を守るべく、環境保全にも積極的に取り組み、地域社会への貢献を果たしてまいりたいと思います。2005年文部科学大臣創意工夫功労賞受賞、新潟県環境保全連合会優良事業所表彰受賞、2006年文部科学大臣創意工夫功労賞受賞、新潟県電気有効活用協議会県知事賞受賞、2007年東北7県電力活用推進委員会エネルギー管理優良工場受賞福利厚生等?P.164熊倉和夫9,000万円86億円176人(男156人:女20人)41.5歳1961年12月こんなものを造っています!様々な機能アップ、性能アップによる省力・低コスト化の要望に応える乗用田植機農家の方々の期待に応える田植機です。「優しさ」・「満足」・「低コスト」をキーワードに今までの良い機能は継承しながら、新たな機能を追加し自信をもってお薦めできる田植機です。施肥量を自動でコントロールして倒伏を軽減させる土壌センサ搭載型「可変施肥田植機」、不慣れな方でも真っ直ぐに熟練者も疲れにくく能率よく作業が行える直進アシストシステム「オペレスタターン」など、使い易さを追求した充実装備で満足いく商品を提供できたと確信しています。学生へのメッセージ代表取締役社長熊倉和夫ISEKI乗用田植機さなえPRJシリーズ「夢ある農業を応援する農業機械の製造」当社は、夢ある農業を応援する井関農機グループの国内に4か所ある製造所のうちの1つであり、三条市に1961年創業以来農業機械の製造を行っております。現在の生産商品は乗用田植機、歩行田植機、籾摺機、野菜移植機、バインダーです。品質・環境方針の基本理念として「常に高まるニーズに応えて農業機械の供給を通じ、お客様に喜ばれるものづくり、地域にやさしいものづくりを心がけ、事業活動を推進する」としております。良いものを、安く、納期通りに皆様に、ご提供できるように今後ともより一層の努力を続けてまいります。82にいがたモノ・クリエイトISEKI NIIGATA MFG. Co., Ltd.