タイトル:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024

ページ
77/188

にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024 の77ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

新潟県の企業紹介ガイドブック:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024

NIIGATA MONO CREATENo.061金属製品株式会社マルト長谷川工作所食料品★〒955-0831新潟県三条市土場16-1TEL.0256-33-3010FAX.0256-34-7720https://www.keiba-tool.comインターン受入あり※QRコードよりホームページをご覧いただけます。お問い合わせ先TEL.0256-33-3010(総務部)Email:keiba@keiba-tool.com交通アクセスJR燕三条駅より5km栄スマートICより2.5km繊維ここが自信あり!!自社ブランド「KEIBA」を世界30か国以上に展開する高品質のカッティングプライヤーメーカー。化学職人技が光る研ぎ澄まされた切れ味ー99年の経験から生まれる高い技術力、一貫生産による徹底した品質、独自の発想によるデザインが当社の特長です。「切る」道具を造ること得意とし、国内外で高い評価をいただいています。特に、プラスチック用ニッパーは北米トップシェアを誇ります。金属製品こんなものを造っています!ネイルニッパー“type-8”当社では機械による精密な加工と、優れた職人の技術を融合させたものづくりを行っています。特に刃の加工は全ての製品が1個ずつ手作業で調整されており、使用時の感覚にまでこだわった繊細な切れ味が特長です。また、技術やデザインの開発にもこだわり、多数の特許も取得。デザイン賞の受賞総数も70点以上にのぼります。これらの技術を用ハイグレード・ザ・ペンチ2コンポーネントハンドル学生へのメッセージネイルニッパーtype-8いて、高品質の作業工具の製造を行ってきました。近年ではニッパー型爪切り等理美容分野にも進出し、その切れ味は本場ヨーロッパを大きく上回ります。最新作ネイルニッパー「type-8」は快い切れ味はそのままにコンパクトで丸みを帯びたデザインとし、女性ユーザーを中心にご好評いただいています。MADE IN SANJO JAPAN会社概要沿代表者名資本金年商従業員数平均年齢設立年月革長谷川直哉1,000万円13億6,000万円128人(男96人:女31人)44.6歳1924年5月1924年(大正13年)、金属加工メーカーとして創業。県内初の作業工具製造に着手し、自社ブランド「KEIBA」を展開。その後、それらの技術を生かして爪切り等理美容分野にも進出。事業内容ペンチ・ニッパー等の作業工具および、爪切り等の理美容用品の製造を行い、それぞれ「KEIBA」「MARUTO」のふたつのブランドを展開。また、自社のブランドのみならず委託生産によって各社に高品質な製品を供給している。2019年にはショールーム「MARUTOPADDOCK」をオープンした。一般機械電気機械・電子部品精密機械自動車・航空機代表取締役社長長谷川直哉大正13年の創業以来、燕三条の職人の技術と創意工夫の精神で、お客様に満足いただける製品を造り続けております。その高品質で高性能な工具はお陰様で世界30か国以上の市場でご愛顧頂いております。ものづくりは人づくりをテーマに、それぞれが仕事を通じて技術を習得し、学び、自分の可能性を活かせる会社づくりを目指しております。1年後に迎える創業百周年を一つの節目と捉え、百年企業として相応しい品格と、当社を取り巻く地域社会や関係する全ての人たちへの感謝の気持ちを持ち合わせる会社でありたいと考えています。求める人材明るく元気な挨拶ができる人言われなくても、自分で考え、行動ができる人等々各種デザイン賞受賞2008年経済産業省中小企業庁「元気なモノ作り中小企業300社」選定2020年新潟県経済振興賞受賞福利厚生等?P.172その他製造業企業資料一覧MARUTO HASEGAWA KOSAKUJO INC.にいがたモノ・クリエイト75