タイトル:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024
- ページ
- 27/188
にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024 の27ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024 の27ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
新潟県の企業紹介ガイドブック:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024
NIIGATA MONO CREATENo.016食料品株式会社雪国まいたけ食料品★〒949-6695新潟県南魚沼市余川89TEL.025-778-0111FAX.025-778-0112https://www.maitake.co.jp/インターン受入あり※QRコードよりホームページをご覧いただけます。お問い合わせ先TEL.025-778-0109(人事部人事課)Email:recruit@maitake.co.jp交通アクセスJR上越線「六日町駅」より徒歩19分六日町ICより300m繊維ここが自信あり!!国内No.1まいたけトップメーカー。『プレミアムきのこ総合メーカー』へと進化し続けます。プレミアム商品である「雪国まいたけ極」の圧倒的な食感と美味しさにより売上を拡大。2022年には新たに自社開発した新菌種の「雪国まいたけ極白」の出荷を開始しました。中期経営計画では海外売上比率を3割まで高める目標で、現在東南アジアを中心にまいたけを輸出しています。また欧州や北米でもM&Aやアライアンスの手段を使いながら事業展開を進めています。さらに事業領域を拡大するべく、代替たんぱく質等の分野にも挑戦中です。化学金属製品こんなものを造っています!美味しさを追求し続け、辿り着いた「雪国まいたけ極」雪国まいたけ極、美味しさへのこだわり。まいたけ本来の風味を大切に考え、自生するまいたけに近い大きな株を約3ヶ月かけて育てています。美味しさにこだわり、手間暇をかけて作られたまいたけは1株およそ1kgほどにもなります。安全や安心にもこだわり、栽培において農薬や化国内で唯一、大規模大量生産による白まいたけの安定供給を実現。学生へのメッセージ代表取締役社長湯澤尚史学肥料は使用していません。また、原料検査や製品検査も行い、お客様に安心していただける商品づくりを行っています。商品は天候に左右されない施設内で栽培していますので、高品質と変わらぬ美味しさを1年間を通して安定的に提供しています。自生するまいたけに近い、大きな株を約3ヶ月かけて育てた極上の一品地域に根ざし、安全安心の職場環境を提供します。主力商品のまいたけは、業界全体の国内生産量が年間約5万5千トンしかなく、他のキノコと比べてもまだまだ伸びしろがあります。特に比較的消費の少ない西日本での需要開拓余地は大いにあります。2022年9月には、6年をかけ新たに開発した食感が良く生産性の高い白まいたけの量産化にも成功しました。子会社で生産しているマッシュルームは、洋食向きで他のキノコとも競合しないため、新たな事業の柱として考えています。創業の地である新潟には、本社のほか多数の生産拠点があり、近隣地域の方々や新潟県内出身者も多くお勤めいただいています。これからも地域に根ざし、末永く安心して働いていただける職場環境を提供します。会社概要代表者名資本金年商従業員数平均年齢設立年月主な拠点福利厚生等?P.174湯澤尚史100百万円32,444百万円(2021年3月期連結)1,090名(他、平均臨時雇用者1,294名)40.4歳1983年7月東京本社(東京都中央区)、第1・第3・第4・第5バイオセンター(新潟県南魚沼市)、種菌開発センター(新潟県南魚沼市)、五泉バイオセンター(新潟県五泉市)、滋賀パッケージセンター(滋賀県蒲生郡竜王町)、名川工場(青森県三戸郡南部町)、東京本部(東京都江東区)、北海道営業所(北海道札幌市)、仙台営業所(宮城県仙台市)、新潟営業所(新潟県南魚沼市)、名古屋営業所(愛知県名古屋市)、大阪営業所(大阪府大阪市)、広島営業所(広島県広島市)、福岡営業所(福岡県福岡市)沿革1983年7月株式会社雪国まいたけ設立2020年9月東京証券取引所市場第一部に上場2022年4月東京証券取引所市場再編に伴いプライム市場へ移行2022年6月東京本社を開設し、新潟本社との二本社制とする事業内容まいたけ・エリンギ・ぶなしめじ等の生産販売、及びきのこ加工品の製造販売ISO22000認定取得AGIAGAP認定取得一般機械電気機械・電子部品精密機械自動車・航空機その他製造業企業資料一覧YUKIGUNI MAITAKE CO.,LTD.にいがたモノ・クリエイト25