タイトル:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024
- ページ
- 184/188
にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024 の184ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024 の184ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
新潟県の企業紹介ガイドブック:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024
NIIGATA MONO CREATEコラム?新潟県の伝統工芸品3新潟漆器新潟県内には、歴史と風土に培われ、県民生活の中で長年育み、受け継がれてきている優れた工芸品が数多くあります。経済産業大臣指定の「伝統的工芸品」は、現在13産地、16品目にのぼり、これは東京都、京都府に次いで全国で3番目の多さです。また、伝統工芸品産業の一層の発展を目的に、令和4年1月、県の指定制度を創設し、有識者の審査を経て14品目を「新潟県伝統工芸品」として指定しています。経済産業大臣指定伝統的工芸品伝統マークこの伝統マークを使った伝統証紙が貼られている工芸品は、産地組合等が実施する検査に合格した経済産業大臣指定伝統的工芸品です。承認番号R4-267伝統的工芸品とは、次の要件を全て満たし、「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づく経済産業大臣の指定を受けた工芸品のことをいいます。?主として日常生活で使用する工芸品であること?製造工程の主要部分は手工業的であること?伝統的技術・技法によって製造されるものであること?伝統的に使用されてきた原材料であること?一定の地域で産地形成がなされていること新潟県伝統的工芸品16品目プロモーション映像「匠の手」http://takumi.niigata.jp/5新潟県伝統工芸品ロゴマーク伝統の「伝」の文字を、新潟県の県鳥である朱鷺のデザインに掛け合わせた、新潟らしさの溢れるマークです。このロゴマークは県内の学生によってデザインされました。新潟県指定伝統工芸品とは、以下の要件をすべて満たすもの。但し、経済産業大臣指定「伝統的工芸品」は除く。?主として県民生活の用に供されるものであること?主要な製造工程の大半が県内で行われていること?製造過程の主要部分が手工業的であること?伝統的な技術又は技法により製造されるものであること(※)?伝統的に使用されてきたものを主たる原材料として用い、製造するものであること(※)※概ね50年以上受け継がれ、現在も活用又は使用されていること11出雲崎手作り紙風船燕鎚起銅器1129107111https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kendenninaite/1267上越バテンレース経済産業大臣指定伝統的工芸品新潟県指定伝統工芸品cタクミクラフトhttps://takumicraft.com/12十日町絣十日町明石ちぢみ6十日町友禅182にいがたモノ・クリエイト