タイトル:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024

ページ
183/188

にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024 の183ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

新潟県の企業紹介ガイドブック:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024

ブランド化に向けた取組2上越の優れた逸品を紹介メイド・イン上越上越市は、ものづくりや食において高いクオリティがあります。この地域ならではの風土と歴史のなかで、人々の知識と技術が磨かれ、カタチとなっています。上越市では「メイド・イン上越認証制度」を設けて、この地で生まれた確かな特産品・工業製品であることを、オリジナル性、信頼性、市場性、地域性などの観点から厳しく審査しています。上越市が自信をもって、全国に、そして世界の多くの人たちに発信したいブランド、それが「メイド・イン上越」です。長岡地域の優れたものづくり技術や製品PR「豪技」長岡産業活性化協会NAZEでは、長岡地域のものづくり技術力のブランド化や、地域産業の活性化を図ることを目的に、優れた技術や製品を「豪技」に認定しています。「ごうぎ(強気・豪気)」とは、長岡では「すごい、ものすごい!豪快だ!」等の意味に使われ、この親しみやすい言葉にちなみ、会員や長岡市内のものづくり企業の優れた技術や製品を「豪技(ごうぎ)」として発掘、認定、発信しています。※メイド・イン上越認証品の特産品は、「直江津ショッピングセンターエルマール1階山本味噌店、増井酒店」、「うみてらす名立食彩鮮魚市場」、「上越あるるん村「あるるんの杜」」のメイド・イン上越常設販売コーナーや認証事業者の店舗にてお求めいただけます。<豪技2022>工業製品ロゴマーク特産品ロゴマーク詳しくは新潟県上越市産業観光交流部産業政策課上越ものづくり振興センターまでTEL.025-522-2666 https://madeinjoetsu.jp/公式ホームページプロモーションビデオ熟練技能を忠実に発現するオーダーメードの円筒内面・端面研削盤株式会社科学計器研究所詳しくはNPO法人長岡産業活性化協会NAZE事務局までTEL.0258-42-8700 http://www.naze.bizE vents堆朱を日常に。普段使いの漆器ブランド朱器(伝統的工芸品村上木彫堆朱)村上木彫堆朱産地では江戸時代より続く伝統的な技法を基に、木地に繊細な彫刻を施し、漆を塗り重ねた後、さらに毛彫りを施す堆朱を製作しています。2016年に新たな取組として「堆朱を日常に」をコンセプトに、クリエイターのデザインと村上の職人の技術がコラボレーションし、普段使いの漆器ブランド「朱器」(SHUKI)を立ち上げました。第一弾として「朱器の酒器」、第二弾として「朱器の祝豆皿」を開発し、展示会への出展など積極的にPRしています。堆朱の魅力を変えることなく、時代の感覚に調和した商品開発に挑戦しています。ものづくりが、企業をつなぐ燕三条ものづくりメッセ燕三条の職人が蓄積してきた作業工具・刃物やステンレスを中心とした金属材料の加工技術、生産技術、企業間の連携などが融合して安定した品質の部品や製品を国内外に供給しているものづくりの集積地「燕三条」で開催する展示会で、燕三条の特徴的な製品や各種加工機器などが一堂に会します。詳しくは村上堆朱事業協同組合までファッションブランド「sneeuw」とコラボレーションして製作された「朱器」村上の街や自然と、祝いの席のモチーフである水引を組み合わせた山並みのデザインTEL.0254-53-1745 https://tsuishukumiai.jp/詳しくは「燕三条ものづくりメッセ」事務局(公財)燕三条地場産業振興センター産業振興部までTEL.0256-35-7811 e-mail.tsm@tsjiba.or.jphttps://tsm.tsjiba.or.jp/にいがたモノ・クリエイト181