タイトル:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024

ページ
178/188

にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024 の178ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

新潟県の企業紹介ガイドブック:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024

NIIGATA MONO CREATEコラム?新潟県のワーク・ライフ・バランス(WLB)の現状労働時間(時間外労働含む)と通勤時間(令和3年・月平均)新潟県の仕事に係る時間(労働時間全国162.113.98+通勤時間)は全国平均より短いことが読み取れます。新潟県163.811.00出典:毎月勤労統計調査令和3年分結果確報(厚生労働省)令和3年社会生活基本調査(総務省)に基づき、新潟県産業労働部しごと定住促進課が加工(時間)120 140 160 180一般労働者の総実労働時間数通勤時間(出勤日数×1日当たりの通勤時間)育児休業取得率の推移(%)(%)10092.6408085.130令和3年時点で、新潟県は男女ともに全国平均を上回っています。女性6018.520男性特に男性の取得率は全国を上回るペースで増加しています。4013.9710出典:賃金労働時間等実態調査(新潟県)雇用均等基本調査(厚生労働省)20H29 H30 R1 R2 R30新潟県・女性全国・女性新潟県・男性全国・男性企業の登録・認定制度(WLB・働き方改革推進関連)就職活動の参考に!【新潟県】●ハッピー・パートナー企業(新潟県男女共同参画推進企業)・男女が共に働きやすい職場づくりや女性の登用、育成など男女共同参画の推進に積極的に取り組む企業を登録する制度・仕事と子育ての両立支援を積極的に進めている場合は上乗せ認定があります。(パパ・ママ子育て応援プラス認定)【厚生労働省】●くるみん認定・仕事と子育ての両立支援の取組を進め、従業員の子育てをサポートする企業を認定する制度・取組の水準に応じ、3段階の認定があります。(トライくるみん、くるみん、プラチナくるみん)●えるぼし認定・女性の活躍推進に関する取組状況が優良な企業を認定する制度・取組の水準に応じ、2段階の認定があります。(えるぼし、プラチナえるぼし)●ユースエール認定・若者の採用・育成に積極的で、雇用管理の優良な中小企業を認定する制度176にいがたモノ・クリエイト