タイトル:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024

ページ
16/188

にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024 の16ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

新潟県の企業紹介ガイドブック:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024

NIIGATA MONO CREATE食料品No.005食料品越後製菓株式会社片貝工場繊維★〒940-8622新潟県長岡市呉服町1-4-5TEL.0258-32-2358FAX.0258-36-7005https://www.echigoseika.co.jp/インターン受入あり※QRコードよりホームページをご覧いただけます。お問い合わせ先TEL.0258-34-3564(総務人事部)Email:somu@echigoseika.co.jp交通アクセスJR長岡駅より約1km(徒歩10分)化学金属製品ここが自信あり!!保存のための添加物を使用しない食品づくり製造設備の自社開発・製造加工技術の積極的開発他社にはない魅力的な商品。「安心して食べられる食品を作る」ことを目指し、保存料等無添加と美味しさにこだわっています。無菌包装を一貫して行う、餅の製造設備を業界に先駆けて自社開発し、米飯は高圧技術を利用することで、無添加・無菌の包装米飯を実現しました。その他、出来たての米菓を各店舗へ直送する「味の追及」シリーズや新食感米菓の「ふんわり名人」シリーズ等、他社には無い魅力的な商品を製造しています。一般機械電気機械・電子部品精密機械自動車・航空機その他製造業企業資料一覧14会社概要主な拠点沿代表者名資本金年商従業員数平均年齢設立年月長岡市:本社工場・宮内工場・川口工場/小千谷市:高梨工場・片貝工場・沼田工場・小千谷工場/十日町市:十日町工場/営業所:首都圏営業部(東京都港区)・札幌営業所・東北営業所(宮城県仙台市)・郡山営業所・信越営業所(新潟県長岡市)・東京営業所(埼玉県草加市)・名古屋営業所・北陸営業所(石川県金沢市)・関西営業所(大阪府茨木市)・広島営業所・福岡営業所革1957年越後製菓株式会社設立2004年「ふんわり名人きなこ餅」販売開始2012年「日本のごはん」全国販売開始2018年「切り餅」JAXAによる宇宙日本食認証を取得事業内容餅・米菓・米飯・麺類の製造・販売。麺類(そば・うどん・中華麺)は創業当時から製造し続けている商品であり、学校給食(主に長岡市・小千谷市)へはソフト麺の提供も行っている。生産設備の設計・製作は自社で行い、独自の技術力と製品開発力によって、独創的な商品を生み出している。エコマークアワード2019最優秀賞受賞ISO22000認証取得越後製菓株式会社高梨工場、川口工場、宮内工場、十日町工場、沼田工場、小千谷工場、総合研究所、生産管理部、品質保証部JFS-B規格適合認証取得越後製菓株式会社片貝工場福利厚生等?P.164にいがたモノ・クリエイト吉原忠彦2億3,400万円187億円898人(男452人:女446人)47.3歳1957年3月こんなものを造っています!安心して食べられる食品を作り、社会に役立つ企業となる越後製菓は、餅、米菓、米飯、麺類といった幅広い食品を製造・販売しております。2012年から販売している「日本のごはん」は、高圧技術を利用し、無添加・無菌・美味しさを兼ね備えた包装米飯です。また、包材の使用量を従来の包装米飯の5分の1に抑えており、環境に配慮している点でも評価を頂いております。この他、外装袋を紙製にした包装餅「生一番切り餅」、再生PETやバイ日本のごはんオマス容器を使用した鏡餅「越後のお鏡餅」も製造しており、環境に配慮した商品開発への取り組みも行っています。口解けの良さを追求した「ふんわり名人」シリーズは、海外、特にアジア圏において人気があり、輸出も行われています。ふんわり名人きなこ餅学生へのメッセージ常務取締役前田聡お客様に喜んでもらうために越後製菓は、商品の開発から生産機械の設計・製作まで、全てを自社で行うことによって、他社には無い斬新で独創的な商品を生み出してきました。これは、それらを支える技術力を有しているから出来ることです。これからもお客様に喜んで頂ける製品を提供できるよう努力いたします。求める人材多様に変化する時代に即した考え方を持ち、会社と共に自分自身も変わっていく、進歩していくことが大切です。学んできた学科や専門分野に固執しすぎず、何にでもチャレンジする気持ちのある方に来て頂きたいです。ECHIGOSEIKA CO., LTD.