タイトル:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024
- ページ
- 146/188
にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024 の146ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024 の146ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
新潟県の企業紹介ガイドブック:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024
NIIGATA MONO CREATE支援機関等新潟県工業技術総合研究所工業技術総合研究所(総務課・企画管理室・研究開発センター)下越技術支援センター(新潟起業化センター)県央技術支援センター(県央起業化センター)中越技術支援センター素材応用技術支援センター工業技術総合研究所(研究開発センターほか)と県内5か所の技術支援センターから成る、地域技術創出の中核機関。県内中小企業の技術的な課題解決を支援するとともに、ものづくりの基盤技術や先進的な産業技術に関する研究開発とその事業化を行っています。大学および関係機関と連携しながら、積極的な企業支援を通じた県産業の発展促進に努めています。研究開発センター共同研究・受託研究などの研究開発業務を通して、県内産業の技術の高度化や高付加価値化を目指した技術開発を支援します。技術支援センター上越技術支援センター(上越起業化センター)研究開発センターレーザー・ナノテク研究室技術相談、依頼試験、機械器具貸付、情報提供などを通して、県内製造業が日々の生産活動で直面するさまざまな技術課題について解決を支援します。研究開発●共同研究企業ニーズに基づいて、企業研究者と共同で製品開発や技術開発を行います。●創造的研究推進事業産業界、大学、試験研究機関相互の連携を図りながら、地域経済の活性化や県民生活の向上に結びつく研究開発を行います。●政策型・競争型受託研究事業国等の競争的資金を獲得した事業等に関する受託研究を実施します。●産学官共創ものづくり推進事業研究会活動、セミナーや講演会の開催を通して技術連携の活性化を図ります。●成果普及成果発表会の開催や刊行物・ホームページなどによる研究成果の普及を行います。●起業化センター県内3か所(下越、県央、上越)の施設で起業を支援します。技術支援●技術相談・企業訪問等企業の日常活動に密着した技術的な支援、技術情報の提供等を行います。●依頼試験・機械器具貸付企業からの依頼による各種測定や試験の実施、試験機器の貸し付けを行います。●企業等技術課題解決型受託研究いつでも(一年を通して随時)、どこでも(各センター)、企業ニーズにもとづいた技術開発を行います。新潟県工業技術総合研究所〒950-0915新潟市中央区鐙西1-11-1TEL.025-247-1301 FAX.025-244-9171Email:info@iri.pref.niigata.jpEmail:ngt052010@pref.niigata.lg.jphttps://www.pref.niigata.lg.jp/site/iri/下越技術支援センター(新潟市)県央技術支援センター(三条市)中越技術支援センター(長岡市)上越技術支援センター(上越市)素材応用技術支援センター(見附市)TEL.025-244-9168TEL.0256-32-5271TEL.0258-46-3700TEL.025-544-6823TEL.0258-62-0115144にいがたモノ・クリエイト