タイトル:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024

ページ
128/188

にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024 の128ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

新潟県の企業紹介ガイドブック:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024

NIIGATA MONO CREATE食料品No.110電気機械・電子部品株式会社東芝柏崎工場東芝柏崎工場繊維★〒945-1396新潟県柏崎市大字軽井川931-21TEL.0257-20-1048FAX.0257-20-1133https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/battery/scib.html※QRコードよりホームページをご覧いただけます。お問い合わせ先TEL.025-246-8210(株式会社東芝新潟支店長:高橋哲)Email:tetsu.takahashi@toshiba.co.jp交通アクセスJR柏崎駅から約5km化学ここが自信あり!!特長のあるリチウムイオン二次電池を新潟県で作り、世界へ出荷しています金属製品東芝のリチウムイオン二次電池SCiB?は、高い安全性を保ちながら長寿命かつ急速充電が可能であり、環境に優しくエネルギーを効率よく使える二次電池です。新潟県で生産されたSCiB?は日本国内にとどまらず、世界中のお客様に出荷され、多種多様な分野で活躍の場を広げています。今後ますます市場規模拡大が期待されている電池です。一般機械電気機械・電子部品精密機械自動車・航空機その他製造業企業資料一覧会社概要主な拠点本社:東京都港区芝浦1-1-1(電池事業部)国内拠点:川崎本社/府中事業所/柏崎工場/横浜電池工場海外現地法人:8社(中国、台湾、インド、ドイツ、アメリカ、オーストラリア)沿代表者名資本金年商従業員数平均年齢設立年月革2011年セル生産開始2013年モジュール生産を増強2019年セル生産を増強2021年生産から10年を迎える事業内容リチウムイオン二次電池SCiB?の製造令和元年度全国発明表彰内閣総理大臣賞(特許第3769291号)科学技術分野「文部科学大臣表彰」:文部科学省「出入力性能と安全性に優れた長寿命大型二次電池の開発」市村産業賞「功績賞」:(公財)市村清新技術財団「リチウムチタン酸化物負極を用いた大型二次電池の開発と実用化」福利厚生等?P.168島田太郎2,008億6,900万円3兆3,370億円(2021年度連結)116,224人(男86,748人:女29,476人)46.7歳1875年7月こんなものを造っています!負極にチタン酸リチウムを採用したリチウムイオン二次電池SCiB?の開発、製造柏崎工場で生産しているリチウムイオン二次電池SCiB?は、負極にチタン酸リチウムを採用することで多くの特長を実現しています。「安全性」、「長寿命」、「低温性能」、「急速充電」、「高入出力」、「広い実効SOCレンジ」に優れており、自動車・鉄道などの乗り物や、無人搬送車・自律移動ロボット・港湾設備などの産業機器、再生可能エネルギーと連動した大規模蓄電施設などのインフラ設備に幅広く使われています。市場拡大にあわせて、2021年1月に神奈川県横浜市に国内2棟目の工場も完成しました。この電池の持つ特長を活かし、今後ますます重要になるカーボンニュートラルの実現にも大きく貢献することを目指していきます。学生へのメッセージ柏崎工場長山田洋二リチウムイオン二次電池SCiB?リチウムイオン二次電池SCiB?を組合わせたモジュール製品人々の豊かな生活を支える製品づくりに誇りをもっています私達が生産しているSCiB?は、カーボンニュートラル時代を支えるKeyツールです。日本海に面した自然豊かな新潟県柏崎市にて生産を開始し、10年が経過しました。今後は新たに横浜の生産拠点を加え、グローバルな電動化の流れを掴み、次の世代を皆さんと創って行きたいと思います。126にいがたモノ・クリエイトToshiba Corporation