タイトル:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024
- ページ
- 124/188
にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024 の124ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024 の124ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
新潟県の企業紹介ガイドブック:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024
NIIGATA MONO CREATE食料品No.106電気機械・電子部品ダイヤモンド電子株式会社2021年12月に新工場竣工、翌年1月より稼働しております。繊維★〒959 -0261新潟県燕市吉田鴻巣65-4TEL.0256-92-5101FAX.0256-92-7657http://www.n-diaelec.co.jp/インターン受入あり※QRコードよりホームページをご覧いただけます。お問い合わせ先TEL.0256-92-5101(総務グループ)Email:taichi_ishida@dia-zbr.co.jp交通アクセスJR北吉田駅より徒歩7分化学金属製品ここが自信あり!!お客様要求品質第一に徹する“お客様要求品質第一”設立時より経営の核としてきたお客様要求品質第一を実践するためにTQMを主軸とした方針管理・日常管理を徹底しています。お客様のお役立ちのため、製品設計はもちろんのこと、30年以上にわたる自社のものづくりで培った画像システムを活用し、様々な専門スキル・ノウハウを盛り込んだ工程設計のご提案もさせていただきます。また、小集団活動を積極的に進め、“自分たちの職場は自らの手で改善を行う”風土つくりをこれからも進めて参ります。一般機械電気機械・電子部品精密機械自動車・航空機その他製造業企業資料一覧会社概要代表者名資本金年商従業員数平均年齢設立年月沿革1984年株式会社コロナ様とダイヤモンド電機株式会社との合弁会社として設立1985年操業開始2022年社名変更(新潟ダイヤモンド電子㈱→ダイヤモンド電子㈱)事業内容冷房機器・暖房機器、給湯機器、産業機械機器、車載製品の電子化を行うための電子制御基板の開発・製造・販売を一貫して行っている。長年に亘り蓄積された幅広い技術と経験、豊富な実績、ソフト・ハードの総合力をもって、急速に拡大する代替エネルギー分野の新規市場にも積極的に進出、従来のホームエレクトロニクスの枠を超えて、活躍のフィールドを広げている。ISO9001、ISO14001認証取得ISO/TS16949認証取得(自動車国際標準規格)「デミング賞実施賞」受賞福利厚生等?P.168芦谷三郎8,000万円61億1,000万円263人42.8歳1984年9月こんなものを造っています!進化し続ける技術とものづくり弊社では、エレクトロニクス製品の頭脳となる制御基板の設計・製造を行っております。製品内部に内蔵されており表には見えないものですが、如何に負荷を効率良く、安全に制御できるかを担っているキーパーツであると自負しております。特にコア技術である電力変換技術(インバーター制御技術)をベースとしたモーターの高効率制御や、高調波電流を制御させるアクティブフィルターを搭載した製品などを供給しており、エアコンやチラーといった製品の省エネに大きく寄与しています。また、インバータ制御技術とバッテリーマネージメントシステムを融合させ、リチウムイオン電池を使用した蓄電システムと太陽光発電システムのパワーコンディショナを一体化したハイブリッド蓄電システムも生産しております。今後も更なる地球環境へ配慮した製品作りに取り組んで参ります。学生へのメッセージ代表取締役会長兼社長芦谷三郎各種電子制御装置(インバータ制御基板)住宅用蓄電システムお客様要求品質第一に徹する弊社の製品は、お客様のご要望に応え開発・製造を行うカスタム製品が主体です。ゆえに、豊富な要素技術によるご提案と、具現化のための様々な専門技術・管理技術により、お客様に感動していただける製品開発を目指しております。このため、TQM活動を経営手法の主軸に置き、源流管理の徹底によるものづくりの効率化と徹底したQ(品質)とC(コスト)の作り込みを行っております。また、継続的な改善活動にも力を注ぎ、全社員による年4回の改善活動発表会も開催しております。お客様の信頼に応えられるよう常に進歩し続ける風土づくりを目指していきます。122にいがたモノ・クリエイトDIAMOND ELECTRIC