タイトル:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024

ページ
112/188

にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024 の112ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

新潟県の企業紹介ガイドブック:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024

食料品NIIGATA MONO CREATENo.094電気機械・電子部品株式会社アイエスエンジニアリング繊維★〒949-7137新潟県南魚沼市上原400-3TEL.025-775-3100FAX.025-780-2020https://www.iseng.co.jp/※QRコードよりホームページをご覧いただけます。お問い合わせ先TEL.025-775-3100Email:info@iseng.co.jp交通アクセスJR浦佐駅より10.0km六日町ICより6.7km化学金属製品ここが自信あり!!お客様のニーズにスピーディーに対応「工場の自動化」をサポート設計から現地調整まで一貫したサポート近年、国内における労働人口の減少、海外工員の賃金上昇が顕著となり、人の手で行うモノづくりから機械がモノづくりを行う「自動化」へのシフトが叫ばれています。私たちは、お客様に一番近い会社を目標に、自動化に対する高度な知識、蓄積されたノウハウを活かし、お客様のニーズに沿ったシステムのご提案、装置設計及び製造、現地調整、アフターフォローを一貫して行う「自動化」のリーディングカンパニーです。一般機械電気機械・電子部品精密機械自動車・航空機その他製造業企業資料一覧会社概要主な拠点沿代表者名資本金年商従業員数平均年齢設立年月本社工場:新潟県南魚沼市上原400-3藤原工場:新潟県南魚沼市藤原424-31ロボットセンター:新潟県南魚沼市藤原424-31(藤原工場内)新潟設計室:新潟県新潟市中央区東大通り2-1-20革1991年新潟県南魚沼市にて創業2008年新潟設計室設立2018年新潟県南魚沼市に新工場完成&本社移設2021年ロボットセンター開設(21年2月)事業内容太陽電池・半導体・電子部品製造装置の設計、販売、据付特殊計測装置、精密治具の設計、販売、据付各自動化・省力機器の設計、販売、据付新潟県エコ事業所認定長岡市フロンティアチャレンジ補助金事業の認定国立大学法人東北大学、パナソニック(株)共同研究「銅ナノ粒子を利用した銅配線形成プロセス技術の開発」がNEDOの「新エネルギーベンチャー技術革新事業」に採択福利厚生等?P.164南雲浩美5,430万円14億1,500万円45人(男33人:女12人)36.5歳1991年6月こんなものを造っています!自動化・省人化を実現EV化が進む自動車やスマートフォンで活用される国内外の大手電子部品メーカーや半導体メーカー向けに自動化設備の設計製作を行っています。電子デバイスの開発トレンドは、おおまかに"小型化"、"大容量化"、"省エネルギー化"の3つに絞られ、弊社は省エネルギーデバイスに特化した事業を中心に展開しています。半導体設備事業においては大手メーカーと共同で次世代デバイスの新たな生産プロセス開発を行っております。また、新規事業と位置づけ、これまで産業用ロボットの導入が少なかった食品業界など、ロボット未活用領域への販路開拓と同時にロボット導入支援及びシステムインテグレータ育成の普及活動も行っております。学生へのメッセージ代表取締役南雲浩美「ロボットに命を吹き込む」ロボットは命令するだけでは動きません。ロボットが人間に変わって作業をするためにはロボットに命を吹き込んでいかなければなりません。私たちの仕事はロボットが人に変わって作業をしていくためのシステムを作り上げお客様の生産性向上のお手伝いしています。製造業において自動化は工数削減や品質の安定を求めて行く中でなくてはならない分野です。お客様のニーズを聞き取り、問題を一緒に解決しながら装置化していく、お客様目線で物事を考えられる人、好奇心の敏感なアンテナを張れる人を求めています。「お客様に一番近い会社」隣にいると安心して相談できる会社を目指しています。当社は日本システムインテグレーター協会の設立会員で日本ロボット工業会の会員です。110にいがたモノ・クリエイト