タイトル:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024

ページ
101/188

にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024 の101ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

新潟県の企業紹介ガイドブック:にいがたモノ・クリエイト-世界にチャレンジするモノづくり企業- 2023-2024

NIIGATA MONO CREATENo.084一般機械新潟トランシス株式会社食料品★〒957-0101新潟県北蒲原郡聖籠町東港五丁目2756番地3TEL.025-256-3613FAX.025-256-3619http://www.niigata-transys.com/インターン受入あり※学校経由のみ※QRコードよりホームページをご覧いただけます。お問い合わせ先TEL.025-256-3613(本社総務部)交通アクセスJR佐々木駅より6.7km(車で約20分)繊維ここが自信あり!!気動車の納入実績で国内トップクラス!新潟で製造された車両が日本全国で人と環境にやさしい社会を支えています。当社は気動車(内燃機関で走る鉄道車両)をはじめとする旅客車両、保守用車両、除雪機械と多種多様な用途の車両を製造し、国内外の様々なお客さまのニーズにお応えしています。今後も交通インフラに求められる社会的ニーズの変化に合わせ、ハイブリッド車両や電気式気動車など環境に配慮した新しい動力システムを持つ車両の製造や、ICT・IoTを活用した製品・サービスの開発に取り組むなど、絶えず挑戦し前進していきます。化学金属製品こんなものを造っています!特色ある車両を全国各地へ納入当社の製品は日常生活の中で活躍しており、通勤・通学や旅行中に目にすることができます。旅客車両はローカル線向けから都市間高速特急、地域観光用イベント列車、新交通システム車両、低床式路面電車(LRV)など、お客さまのニーズに応え多種多様な車両を納入し、地方交通の確保や新しい街づくりに貢献しています。また、軌道や架線、トンネル壁面などのメンテナンスを手掛ける保守用車両も製造し、鉄道の安心・安全な運行を支えています。除雪機械は歩道用の小型除雪車から空港の滑走路の除雪に使われる大型除雪車、軌道除雪用のロータリラッセル車両など幅広い機種を取り揃え、積雪地域の交通確保と生活環境の向上に貢献しています。学生へのメッセージ代表取締役社長石塚武文Niigata Transys Co., Ltd.低床式路面電車(LRV)宇都宮ライトレールHU300形ライトラインロータリ除雪車設計・製造からメンテナンスまで一貫したサービスを提供します当社は「技術をもって社会の発展に貢献する」「人材こそが最大かつ唯一の財産である」の企業理念のもと、交通システム事業を通じて人と環境にやさしい社会を支える企業、グローバルに活躍できる企業を目指しています。旅客・保守用鉄道車両や除雪機械の提供だけでなく、軌道・信号設備など鉄道全体へのシステム提供、メンテナンス・部品に関わるアフターサービス事業も手掛け“交通のライフサイクル”に深く関わり、お客さまの求める価値を提供し続けています。ものづくりに興味があり、前向きなチャレンジ精神を持つ人材を求めています。会社概要主な拠点沿代表者名資本金年商従業員数平均年齢設立年月本社(工場):新潟県北蒲原郡聖籠町東港五丁目2756番地3東京営業所(東京都江東区)大阪営業所(大阪府大阪市)北海道営業所(北海道札幌市)東北営業所(宮城県仙台市)香港支店革2003年会社設立(前身会社である新潟鐵工所の鉄道部門と富士重工業の鉄道部門へIHIが資本出資し、設立された)事業内容以下の各種製品の設計・製造・販売・アフターサービス(改造・保守・部品販売)1.気動車・新交通システム車両・低床式路面電車(LRV)などの旅客車両2.新幹線や在来線の軌道や架線を維持するために使われる保守用車両3.積雪地域の道路や軌道などに使われる除雪機械2017年鉄道友の会ローレル賞受賞(えちごトキめき鉄道えちごトキめきリゾート雪月花用ET122系1000番代)2018年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞(JR西日本SLやまぐち号用35系客車)2019年日本機械学会北陸信越支部技術賞受賞(JR西日本北陸新幹線用軌道用除雪車MCR801)福利厚生等?P.170石塚武文10億円202億円9,600万円428人(男395人:女33人)39.7歳2003年2月にいがたモノ・クリエイト一般機械電気機械・電子部品精密機械自動車・航空機その他製造業企業資料一覧99